バードウォッチングの記録 晩秋の光明池観察会 2023/11/23(日) 今年の秋は暑い日と寒い日が繰り返し訪れ、しかも1日の寒暖差が大きく紅葉はきれいだったが、冬鳥の出現は今ひとつ。新檜尾公園でキセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイなどを観察。鴨谷池ではホシハジロやオオバンのほか、カワセミやこの冬初認のツグ... 2023.11.24 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 青空の下、ミサゴが旋回! 2023/10/15日(日) 別所 昨夜来の雨も上がり、青空が広がる。スタート早々、上空をミサゴが旋回。和田川を俯瞰する高台まで来ると冬鳥のノスリも現れた。遠くの空を渡りらしいタカ2羽が飛び去る。帰り道、電線に止まるアリスイが見られたものの、和田川では野鳥の姿は少なかった。... 2023.10.16 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 早、冬鳥のカモが渡来 2023/9/17(日) 久米田池 真夏日の中、久米田寺をスタート。お寺の前で多数のオオバンを観察した後、池を巡る。池の中央付近には早、冬鳥のコガモなどカモの群れが渡って来ていた。またカイツブリのほかカンムリカイツブリの成鳥や若鳥も見られ、群れの中には、珍しくも頭部のみが黒... 2023.09.18 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 ただ今、子育て真っ最中(2023/6/18(日) 大泉緑地) 気温は25度を超える夏日だったが、あまり暑さは感じられなかった。集合場所の大泉池でコサギやアオサギ、ゴイサギなどのコロニーを観察。途中、満開のジャカランタの花を見て、標高33.3mの双子山に登る。記念撮影をしていると、目の前の木の枝にシジ... 2023.06.19 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 初夏の花咲く森とオオルリのさえずり(2023/5/21 槇尾山) 公園口を出発し根来谷を登っている途中からオオルリのさえずりが聞こえてきた。ほかでも所々で鳴いていた。五つ辻で休憩中、アオゲラの「ピョー ピョー」という鳴き声が聞こえてくる。この日は良く鳴き、桧原道の下り坂では、「ケッ ケッ」と大声... 2023.05.22 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 目の前にアオアシシギが!(2023/4/23 大阪南港野鳥園) シギ・チドリ類の識別について解説があった後、展望塔に入る。観察を始めてすぐに、アオアシシギが手前のヨシ原に飛来。近くからゆっくりと見ることができた。北観察所では、チュウシャクシギ数羽と、メダイチドリ数十羽の群れ飛ぶ姿に感動。キビタキがさえ... 2023.04.24 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 早春の里山と野鳥(2023年3月19日堺自然ふれあいの森) 桜の花も咲き始めるほどの陽気で、参加者も多かった。待ち合わせ中、法道寺川対岸の山に止まっているイカルを観察(その後、昼休み中にも集団で飛来、4~5羽が木に止まった)。法道寺川周辺ではジョウビタキのオスとメスが木の枝から降りたり上がったり、... 2023.03.20 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 ヨシ原に集まる野鳥(2023年2月23日 和田川) 小雨が降る生憎の天気だったが、和田川観察会を3年ぶりに実施。高橋付近まで来ると、突然クイナが川底から飛び出し草陰に隠れた。その後、イソシギらしい鳥も飛び立つ。枯れたヨシ原では、メジロの群やアオジ、オオジュリンなど多種類の鳥が見られた。高橋... 2023.02.24 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 10種のカモを観察(2023年1月22日 百舌鳥古墳) 早朝はよく冷えたが、歩き始めてからは日差しもあり暖かかった。履中陵には多数のミコアイサが飛来していた。カモを観察中にオオタカが上空を旋回するなど、さい先の良いスタート。大仙公園の池でハシビロガモやカルガモを見ていると対岸の樹木の根元をシロ... 2023.01.23 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 6種のカモを観察(2022年12月18日 大蓮公園) 遠くの山には雪が積もり、寒風が吹く中での観察会。濁池でキンクロハジロなどを観察していると、突然4羽のカモが池に着水。しばらくして5羽が飛び立ち4羽は同じ方向に、もう1羽は別の方向に飛んでいった。後で、4羽はヨシガモであることが判ったが、も... 2022.12.19 バードウォッチングの記録