バードウォッチングの記録 真夏を告げるオオヨシキリの囀り(6月15日 大泉緑地) 早朝までの雨もやみ、所々青空が覗く曇り空で、涼しい風も吹き暑さはあまり感じなかった。大泉池でサギのコロニーを観察してから出発。コサギ・アオサギ・ゴイサギとカワウが繁殖中。カワウの若鳥が褐色をしていることを初めて知った。水流区では冬鳥のマガ... 2025.06.16 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 キジ鳴く!ホトトギスの鳴き声も(5月18日 別所) 前日の雨も上がり、午前中は良く晴れ少し汗ばむほど。イソヒヨドリのさえずりを聴きながら、和田川上流に向かって進む。メジロやウグイスの声に交じり、キビタキの甲高い声も聞こえてきた。土砂埋立て工事現場では沈砂池(ちんさち)を造成中で、棚田の風景... 2025.05.19 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 大群のムクドリが水浴び(2025年2月22日 和田川周辺) 風が強く寒かったが、晴れ間が見えたときは暖かさも感じられた。田んぼ跡ではケリが、和田川まで来るとコガモやカルガモが見られ、ムクドリの群れが一斉に水浴びに下りて来た。下流に向かって歩いて行くと、突然タシギが川下に向かって飛び立ったかと思うと... 2025.02.23 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 暖かい日差しの中で野鳥観察(2025年1月19日 百舌鳥古墳群) 早朝は冷たかったが、太陽が昇り始めると暖かくなり、絶好の野鳥観察日和で予定時間を少しオーバしてしまった。履中陵ではミコアイサを始め、トモエガモなどのカモ類を観察。西側に廻るとカワラヒワやジョウビタキなども見られた。大仙公園内でメジロやアオ... 2025.01.20 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 冬鳥との出会い(2024年12月15日 大蓮公園) 濁池でマガモやヨシガモ、キンクロハジロを観察した後、展望塔跡を下り住宅地内の緑道を進む。植え込みに冬鳥のジョウビタキ♀が、またシロハラも縁石に姿を見せ、しばらくして隠れた。大蓮池ではヒドリガモやハシビロガモ、ホシハジロなどカモ類のほかオオ... 2024.12.16 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 ハジロカイツブリとの再会(2024年11月24日 光明池緑道) メタセコイヤなどが紅葉する新檜尾公園を通り抜け甲斐田川へ。川ではカルガモやコガモのほか、モズやジョウビタキが見られた。光明池に向かって川沿いを進むとアオジやアトリのほか、キセキレイにも出会った。上空をトビやハイタカが飛ぶ。光明池ではマガモ... 2024.11.25 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 ノスリ現れる(2024/10/20 別所) 昨日までの真夏並みの暑さが、今朝は晩秋から初冬の寒さに。日だまりが恋しいほど。和田川にはセグロセキレイの雌雄の姿が見られたが、しばらくして飛び去る。渡りの時期なのか、ヒヨドリの大群が騒ぎ、飛び回っていた。高木の葉隠れにイカルの姿も。上空で... 2024.10.21 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 早くも冬鳥のカモ類が渡来(2024/9/15 久米田池) 10時頃までは小雨の中、傘を差して観察。その後曇り空に。久米田池を西側から南側に廻り、東側へ。始めは遠くにヒドリカモやキンクロハジロ、ホシハジロなどがぼんやりとしか見えていなかったが、東側まで行くと岸辺にカルガモやコガモの群れが岸辺で休ん... 2024.09.16 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 キビタキ、サンコウチョウの囀り(2024/6/16 大泉緑地) 大泉池の築島のサギ3種(ゴイサギ・アオサギ・コサギ)とカワウのコロニーを観察した後、水流区を通り石澄(いしずみ)の丘に行くと、キビタキのさえずりが聞こえてきた。2~3羽いたように思う。緑水亭付近では、ヒナを含めてカイツブリ4~5羽を観察。... 2024.06.17 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの記録 棚田の谷に響く、キビタキの囀り(2024/5/19 別所) 上別所バス停から和田川沿いを歩き始めると、コゲラが竹をつつくドラミングの音が聞こえてきた。ウグイスやホオジロ、人家近くではイソヒヨドリなどの囀りを聴きながら上流へ。工事中の棚田付近でキビタキが、道路造成で枯れたと思われる木に止まり、谷に響... 2024.05.20 バードウォッチングの記録