フィールドノート 和田川散歩(2023/9/21) 和田川を八田橋から美木多橋まで歩く。駐車場の屋根の上でケリの家族と思われる5羽が鳴き交わしていた。モズの高鳴きも聞こえてきた。しばらく行くと川底から突然クサシギが飛び立ち、下流に向かって飛んで行った。どうやらここで一夏を過ごしたようだ。久... 2023.09.23 フィールドノート
バードウォッチングの記録 早、冬鳥のカモが渡来 2023/9/17(日) 久米田池 真夏日の中、久米田寺をスタート。お寺の前で多数のオオバンを観察した後、池を巡る。池の中央付近には早、冬鳥のコガモなどカモの群れが渡って来ていた。またカイツブリのほかカンムリカイツブリの成鳥や若鳥も見られ、群れの中には、珍しくも頭部のみが黒... 2023.09.18 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの予定 9月17日(日) ため池と渡りの鳥 久米田池は「鳥の国際空港」とも呼ばれていて、昨年はセイタカシギや旅鳥のトウネン、冬鳥のヒドリガモなど27種の野鳥を観察しました。(現地にはトイレがあります。また久米田寺の駐車場は、利用できません。) 集合 午前9時(現地9時30分頃) ... 2023.09.03 バードウォッチングの予定
フィールドノート 和田川散歩(2023/7/21) 暑さが少しましになった午前中、久しぶりに和田川を歩く。いつもの所でイワツバメ数羽を見かけたが、近くでハシブトガラス1羽が巣の様子を伺っていた。しばらく行くと突然、当地では冬鳥のクサシギが川底から下流に向かって飛び立ち、降りた所にケリ2羽も... 2023.07.22 フィールドノート
フィールドノート 和田川散歩(2023/6/25) 午後、和田川を美木多橋まで歩く。近くの橋ではイワツバメが数羽飛んでいて、橋の下に数個の巣がありヒナがかえっていた。ヒナ1羽は巣立ち間近のようだった。また付近の駐車場ではコチドリがヒナを育雛中のようで、雄親らしいのが警戒の鳴き声を出しながら... 2023.06.25 フィールドノート
バードウォッチングの記録 ただ今、子育て真っ最中(2023/6/18(日) 大泉緑地) 気温は25度を超える夏日だったが、あまり暑さは感じられなかった。集合場所の大泉池でコサギやアオサギ、ゴイサギなどのコロニーを観察。途中、満開のジャカランタの花を見て、標高33.3mの双子山に登る。記念撮影をしていると、目の前の木の枝にシジ... 2023.06.19 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの予定 6月18日(日) 水辺の鳥 大泉緑地でセキレイやサギなど水辺の鳥を観察します。オオタカが出現することもあります。公園内の「樹の道」ではコゲラや、シジュウカラなどカラ類に出会えます。大泉池ではハスの花や、ヤンマなどのトンボも見られることでしょう。 集合 午前9時 ... 2023.06.03 バードウォッチングの予定
フィールドノート 和田川散歩(2023/5/26) 和田川にイワツバメを見に行く。橋の下にヒナがいる巣を2つ確認。いずれの巣にもヒナが2羽居て、親鳥と思われる1羽が側の壁にへばりついて見守っていた。また、近くの駐車場にはつがいと思われるコチドリが、少し離れた位置からヒナ2羽を見守っていた。... 2023.05.27 フィールドノート未分類
バードウォッチングの記録 初夏の花咲く森とオオルリのさえずり(2023/5/21 槇尾山) 公園口を出発し根来谷を登っている途中からオオルリのさえずりが聞こえてきた。ほかでも所々で鳴いていた。五つ辻で休憩中、アオゲラの「ピョー ピョー」という鳴き声が聞こえてくる。この日は良く鳴き、桧原道の下り坂では、「ケッ ケッ」と大声... 2023.05.22 バードウォッチングの記録
バードウォッチングの予定 5月21日(日) 槇尾山 槇尾山に登り、オオルリやキビタキなど夏鳥のさえずりを聴きます。公園口(トイレ有り) から登って施福寺まで行き、昼休み後、参道を槇尾山バス停まで下ります。時間をかけて、ゆっくり登ります。 集合 午前7時50分 泉北高速/和泉中央駅改... 2023.05.07 バードウォッチングの予定